犬も歩けば棒にあたる

皆さんこんばんは。

今日は、珍しい人に会って思いがけない思いをして

犬も歩けば棒にあた』のことわざの意味

のお話を思い出したので

ちょっと、そのことについて書いて見たいと思います。



犬も歩けば棒にあたる』というこたわざは皆さんご存知だと思

いますが、どのような認識でおられるでしょうか?


私も、教えてもらうまでは、『思いがけないものに出会うこ

と』の意味ぐらいと 皆さんと同じように思っていました。

また、調べたとしても、しっくりしないぼかしたような

説明屋表現であり全く腑に落ちてませんでした。


そして、何でなんだ、石、木、壁では駄目なのか?

ってなんでなんだ  と摩訶不思議でした。


まずこのことわざには仏教が深く関っているということです


前にも書きましたが仏教十八との関りは覚えているでし

ょうか?


(私達は阿弥陀様の十八願によって仏の身にさせていただき

す。)


だから なんです。

という漢字を分解してみると

十 +  八  +奉 になります。

阿弥陀様の十八願に会い奉るという意味で なのです。

また、何故 なんだというにも意味があります。

古来より という動物は、従順な動物の代名詞になってい

います。


つまりまとめると


犬のように従順に仏教を信仰しておれば、阿弥陀様の十八願に

会い奉れる機会が訪れるということです。



これと似た表現で 牛に引かれて善光寺(長野市のお寺)

参り 
 というのも同じ意味になります。


善光寺は仏教において一番浄土に近い場所とも言われるそう

です。(興味ある方は、善光寺調べてみてください、お堂

の地下に仏の身になれるヒントが隠されているそうです)



私も、このお話を聞いた時には、びっくりし、またまた日本

と仏教のつながりの深さをまざまざと感じさせられました。


また、他にも教えていただいたお話もありますので、また

暇を見つけて書いてみたいと思います。


                      上田  


Posted by 野洲のリフォームショップ ビエンカサ. at 2010年11月30日21:11

『道』の漢字に感じること!

こんばんわ。


今日は、この前、『道』という漢字について由来を聞いた

ことを、思い出したので、書いてみたいと思います。


『道』という時は 走(しんにょう)+ 首 という漢字が

組み合わさって出来ています。


首という漢字は日本古来より 魂 を意味しており

昔から、戦で、敵方の将の首をとったり、さらし首にしたり

魂を表す意味で使われていました。


また、走(しんにょう)と組み合わさることにより『道』

になり 魂を走らせることにより ができるということ

です。


つまり、何事も、自分の魂を走らせない限り道は出来ないと

いうことで、物事においても、自分の状況が良い方向へ向か

ないと言うことは、その物事に対して、自分自身の魂が入っ

ていないということです。



アントニオ猪木さんの有名な言葉もそうですよね。



まず、不平不満を言う前に、自分自身の魂が、目の前にある

状況に対してしっかりと走っているのかとまず考えるべき

ですね。

私も、うまくいかない時は、この 『道』という漢字を

思い浮かべ、自分自身を反省します。


日本の漢字には、たくさんの教訓、教えがありすごいなあ

とつくずく感じさせられます。




                      上田  


Posted by 野洲のリフォームショップ ビエンカサ. at 2010年11月26日20:09

あいさつの品質

こんばんは!


今日、甲賀市土山の現場で夕方に仕事をしている際に

地元の小学校の子供達に立て続けに

『ただいま!』『ただいま!』とあいさつされました。

私も思わず『おかえり!』『おかえり!』とかえしました。


この地域では、このような『ただいま!』『おかえり!』

が当たり前になっているんだと感じ、とても気分良くなりました。


私も小さいころから、あいさつに対しては、すごく大切であ

るという意識が強く、この気持ちの良いあいさつの品質には

心をうたれました。


日頃のあいさつは、ただ 『おはよう』『お疲れ様』

『ありがとう』とただ言っているだけの棒読み的な

ものが結構多いですよね(慣れれば慣れるほど、、)


でも、あいさつに限らず、すべてのことが発した人の

品質と同じ品質になってその人に返って来てる様に私は

周りを見ていると思います。


あいさつするのは基本的な行為で誰でも簡単に出来ますが、

そのあいさつひとつの品質が結構、その人の評価、イメージ

につながり、その品質と同じ分がその人に返ってくるのだと

いう法則的なことを改めて思い、自分自身を省みる良い

機会になりました。


でも、大人になればなるほど あいさつが出来なくなるのは

何故だろう?      


ちなみに、我が家でも息子のあいさつが一番の高品質です。



 
                         上田

  


Posted by 野洲のリフォームショップ ビエンカサ. at 2010年11月16日19:54

七五三の本当の意味って?

今日はとても寒かったですが、神社の前を通り、ふと思った

ので、今日は七五三について聴いたことを書いてみたいと

思います。


そもそも七五三とは何の意味、由来があるのだろうか?

と私も教えてもらうまでまったく興味もなく、言われるがま

ま何気なく儀式をおこなっていました。

感じてたのは子供の成長や、今までの感謝、などを祝う儀式

ぐらいにしか思っていませんでした。


始まりは、江戸時代とウィキペデイアに書いてました。


まず、この七五三の行事もにも仏教が深くかかわっていると

いうことです。


そもそも、神社だから神様ではないかと思いがちですが、

神仏一体の考えより同じ目的、意味がお寺、神社にはあり

お寺にも、神社にもすごく共通することが多くあります。

(その詳しいことは、長くなるので、暇を見つけて、、、)


まず七五三は仏教で言う 仏様とのを結ぶためにあると

いう事です。


そのしるしとして、神社で、おでこに丸い印をつけて頂きま

す。


この印は、仏様の額にある印(白豪)を意味します。

この印は人間と、仏様(成仏した人)との大きな違いです。


このように人間も成仏すると額に印がつくわけです。

仏教では、この印を口(クチ)としてあらわします。


そもそも人間の体には、10個の口があります。

(目、耳、鼻、口、小便、大便、生殖の合計10個の口)

そして、額に口がひとつ加わる事で11個の口になります。

そして11個の口を漢字で書くと  という字になり、

おめでたい意味を表します。(おみくじもこの意味がありま

す。)


そういった意味から 七五三の本来の日にちも、11月であり

七五三を足すと15日になり 11月15日が本来の日になります



また、男性は5歳の一回 女性は3歳、5歳の2回ですが、これ

もしっかりとした意味があり、簡単に説明しますが、女性は

女業(おなごう)といわれるように、子供を生む際に、

多くの命(精子)を殺生して、そのを背負ってまで、人間

となる私達を生んでくれています。

そういったことから、子供に対する母の愛は父以上です。


その為、成仏する際に、阿弥陀様の十八願の前に、女性を救

う為の女人三十五願で一度男性の魂にしてもらい十八願によ

って仏の身(成仏)にして頂くということです。


このようなことから、女性は2回の儀式が必要なのです。


このように、七五三は仏縁をしっかりと結びなさいよ と

あらわしているとの事です。



私も、この話を聞いた時は、本当にびっくりし、すごく

日本という国は仏教とすごくの深い国だと感じ、それから仏教に

興味を持つようになりました。

教えてもらった話ばかりですが、皆さんに意味をしっかりと

知ってもらいために、また、暇を見つけて書いてみたいと思

います。


                       上田





  


Posted by 野洲のリフォームショップ ビエンカサ. at 2010年11月15日19:58

我が実家におれおれ詐欺

こんにちわ、今朝、うちの母が聞いたのですが、昨晩

自宅に私の名前を名乗る方から電話があったそうです。

『おれ、おれ、泰平(タイヘイ)』といってきたみたいで、

私の母は『タイヘイって誰ですか?』ときいたらガチャっと

電話をきられたみたいでした。



ついに家にも オレオレ詐欺が来たのかと、

不快に思い、うちの実家の親はまだ呆けてないのだと

うれしく思いました。


しかし、やっぱり自分達の名簿が流失しているこの社会環境

を悲しく思い、そのオレオレ詐欺の電話をしている人たちは

どのような気持ち、どのような環境で育ってきたのかも

考えてしまいます。



私の子供達が、大きくなった時には、社会環境はどうなって

いるのでしょうか?

勉強も大切ですが、もっと、考えの幹となる道徳教育(コミ

ュニケーションのなかで)を、学校と家ですればと、勝手に

思っているのですが皆さんはどのように思いますか?


                      上田





  


Posted by 野洲のリフォームショップ ビエンカサ. at 2010年11月13日11:41